リノッタ,renotta,リノベーション,デザイナーズ,賃貸,物件,マンション,アパート

A woman puts unnecessary books into boxes.

【引っ越し】荷造りのコツ完全ガイド

2024/03/14

4月から新生活が始まるみなさん、引っ越し準備は進んでいますか。

荷造りは引っ越しの中でも一番大変な作業です。

多くの人が、荷造りを始めるためのモチベーションを高めることに苦労し、引っ越し日が迫るにつれて「まだ何も進んでいない!」と感じることがあるでしょう。

そんな時に役立つ、引っ越しの荷造りをスムーズに行うためのコツをご紹介します⭐️

引っ越し荷造りの準備

引っ越しの日付を決定し、引っ越し会社に連絡を取った後は、荷造りの準備を行います。

「まだまだ引っ越しまで時間があるから大丈夫‥」と、

のんびりしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます!

余裕があるうちに、引っ越しの荷造り準備を進めましょう!

断捨離をする

引っ越しの荷造りを始めると、いかに多くの不要な物を持っているかに気付かされます。

ここで役立つのが「断捨離」です。

断捨離は、不要な物を断ち、要らない物を捨て、身の回りを整えることで、心地よい空間を作り出すことが可能です。

各アイテムについて、「本当に必要か?」「使用頻度は?」「思い出があるか?」などの質問を自問自答します。

使用していない、必要ない物は処分の対象とします。

不要な物であれば捨てる、寄付する、売るなど、適切な方法で手放します。

物を捨てる際は、環境に優しい方法を選びましょう!

必要な梱包材を用意

引っ越しの際、大切な物品を安全に運ぶためには、適切な梱包材の準備が欠かせません。

以下は、効率的かつ安全に引っ越しを行うための梱包材リストとその活用方法です。

・段ボール箱:小さいものは重たい物(書籍や食器等)用、大きいものは軽い物(衣類や枕等)用に。

地元の店舗で不要なものをもらうか購入しましょう。

・包装紙/新聞紙:壊れやすい物を包むために使用します。

新聞紙のインクが問題なければこれも利用可能ですが、安心のため専用の包装紙がおすすめ。

・プチプチ:ガラス製品や電子機器など、特に壊れやすい物の梱包に役立ちます。

・テープ:箱をしっかりと封じるために必要です。ディスペンサーがあると作業効率が上がります。

・マーカー:梱包した箱に何が入っているか、どの部屋用かを明記しましょう。

・緩衝材:箱内で物が動かないようにするため、空間を埋めるのに使用します。

発泡スチロールのビーズやエアパッキンが適しています。

 

梱包のポイント

箱の底には重い物を、上には軽い物を配置します。

空間を埋め、物が動かないようにします。

タオルや衣類で隙間を詰めるのも一つの方法です。

箱を過剰に詰めると持ち運びにくくなるため、適切な重さに留めましょう。

 

引っ越し荷造りを効率よく進めるためのコツ

Person

荷造り完了後に必要なものを思い出してしまい、再度ダンボールを開封することはよくある話です。

ここでは、そのような状況を避け、荷造りを効率的に進めるための順序をご紹介します。

部屋をブロックに分ける

引っ越しにおいて、効果的な荷造りは、荷物を収める各部屋を明確なブロックとして区分けすることです。

ブロック分けすることにより、どの段ボールにどの部屋の荷物が入っているかを特定できます。

例えば、一人暮らしのワンルームでは、荷物を以下のカテゴリーに分けることができます:

・居間

・キッチン

・トイレ

・洗面所およびバスルーム

・玄関

 

もし部屋をブロックに分けた後でも、どこから荷造りを始めれば良いのか迷ってしまう場合は、さらに細かいカテゴリーに分類しましょう。

クローゼットのような収納スペースや、新居での家具の配置、荷物の種類に基づいてさらに細かく分けることが効果的です。

例えば、ワンルーム住宅であれば、以下のように細かく分類できます:

・クローゼットの中身

・ストックしている日用品

・リビングにある小物などのアイテム

 

新居での荷解きや整理がしやすくなるように、これらのグループに従って荷造りを進めることがポイントです。

シーズンオフのものから梱包する

まずは使用頻度が低いアイテム、「引っ越し後まで使う予定のない荷物」を梱包します。

例えばシーズンオフの衣類や滅多に着ない服、履いていない靴、ベッドの下に収納されている小物などです。

ダンボールに「ブロック・グループ・荷物」を書けば、引っ越し後の開梱作業でどのダンボールに何が入っているのかがわかり、必要なものから優先的に片付けることがでます。

(記載例:寝室・クローゼット・夏服トップス)

キッチンや日用品はストック類から梱包する

キッチンの荷造りに取り掛かる際は、日常的に使わない食器や調理道具、ストックの食品や飲料、洗剤類を最初に箱詰めします。

引っ越しの1週間前に差し掛かったら、引っ越し当日までに冷蔵庫を空にする計画を立て、食材を徐々に消費していくことが大切です。

引っ越しの前日には、夕食を終えた後に残りの食器や調理器具を全て段ボールに梱包し、冷蔵庫を切って水抜きや霜取りを実施します。

使い古したスポンジは、最後にキッチンを綺麗に磨いてから処分することで無駄なく使うことができます。

引っ越し先では、心機一転、新しいスポンジを使用することをおすすめします。

必要最低限を残して梱包していく(ダンボールは開けっぱなし)

次は、「引っ越しの途中で必要になる可能性があるアイテム」の梱包に取り掛かります。

これらのアイテムを詰めたダンボールは、引っ越し当日まで開けられるように、蓋を閉じずにおくのがおすすめです。

よく使うものは最後に段ボールへ

引っ越しの前夜や当日には、まだ梱包していない残りのアイテムをダンボールに詰めて荷造りを完了させます。

予想外に未梱包の荷物が出てくることも考えられるため、余分にダンボール箱を準備しておくことが賢明です。

 

引っ越し荷造りのポイント

Horizontal image of big light office with new furniture and unpacked cardboard boxes

割れやすい食器類はどうやって梱包するの?

どのダンボールに何が入っているかわからない!といった悩みはよくあります。

以下では、荷造りをするためのポイントを紹介します。

1.割れやすいお皿には緩衝材を

割れ物である、お皿やグラス、ボトルなどの脆いアイテムを梱包する際には、緩衝材を使って保護することが重要です。

緩衝材は、運送中の衝撃から荷物を守る梱包用の材料であり、ホームセンターや100円ショップで手に入れることができます。

手元に市販の緩衝材がない場合でも、使わなくなった新聞紙やタオル、ビニールバッグを使用して、代替品として利用することが可能です。

2.家電の配線は印を付け別梱包にする

テレビ、ブルーレイディスクプレーヤー、パソコンなどの電子機器を配線から外す際、再接続するときにどのように繋げばいいか迷うことがあります。

そのため、配線を外す前に、スマートフォンでその配線状態の写真を撮影しておくことをお勧めします。

3.段ボールの上と側面にメモをする

ダンボールに何をしまったのかを書く人は多いですが、収納場所もメモしましょう。

例えば(寝室・クローゼット・夏服)と書くと引っ越時にどこに運べばよいのかが分かりやすくなります。

また、①すぐに使うもの②1ヶ月以内に使うもの③いつでも開けていいもの

とメモしておくことで、新居で片付ける際での優先順位もつけやすくなります。

4.冷蔵庫・洗濯機の水抜きは前日に行う

引っ越し前日には、冷蔵庫に残っている食品を全て消費し、内部を清掃しておくことが重要です。

また、洗濯物も前日にすべて洗い終え、洗濯機内の水気をしっかりと乾燥させましょう。

冷蔵庫や洗濯機に残った水分は、運搬中に漏れ出す可能性があるため、適切に水抜きを行う必要があります。

水抜きの方法については、それぞれの取扱説明書を参照してください。

5.貴重品は自分で持っていく

引っ越し時に貴重品を自分で持っていくことは、紛失や盗難のリスクを避け、安全を確保するために重要です。

自分で管理することで、責任の所在が明確になります。

 

引っ越し業者の荷造りサービスも活用できる

Smiling Asian male worker carrying cardboard

引っ越しの際には、業者の荷造り(梱包・片付け)サービスを利用することを検討しましょう。

このサービスを活用することで、引っ越しの準備がぐっと楽になります。

また、プロによる梱包のため、荷物の損傷リスクが減少し、また引っ越し後の荷解きが容易になります。

このサービスのコストは、荷物の量や選択する引っ越し会社によって変わるので、見積もりを取る際にはその点を確認することが大切です。

引っ越し業者の梱包・片付けサービスを利用することで、引っ越しのストレスを軽減し、より安全で効率的な引っ越しが可能です。

忙しい中での引っ越しや、荷造りに不安がある場合には、ぜひこのサービスの利用を検討してみてください。

 

まとめ

引っ越しの荷造り・梱包は、コツをおさえれば効率的に進められます。

もし長い時間を確保するのが難しい場合、日々少しずつ取り組むことで、引っ越しの前日に慌てることなく準備を整えることが可能です。

 
☆Renotta(リノッタ)のお部屋探しはコチラ↓

公式サイト

 

 

☆賃貸でもおしゃれに暮らせる!各種SNSアカウントはコチラ↓

Instagram

 


Facebook

 


Twitter

 


YouTube