DIYし放題⁉️賃貸で自由に楽しむDIYアイデア
賃貸物件に住んでいても、「もっと自分らしい空間にしたい!」と思うことはありませんか?
でも、賃貸だとDIYが制限されているのでは…と諦めがちですよね。
実は最近では、自由にDIYが楽しめる「DIY型賃貸借」が注目を集めています。
自由にDIYが楽しめる賃貸物件は、壁の装飾や収納スペースの工夫など、さまざまなアイデアで自分だけの空間を作り上げることが可能になっています。
本記事では、賃貸でできるDIYアイデアや、DIY型賃貸借のメリット・デメリットを詳しく解説し、理想の暮らしを叶えるヒントをご紹介します。
DIY初心者から経験者まで、ぜひ参考にしてみてください!
賃貸でもDIY可能な物件とは
DIY型賃貸借
DIY型賃貸借のメリット・デメリット
DIY型賃貸借のメリット
DIY型賃貸借のデメリット
DIYアイデア6選
1.フロアタイルで床面を一新!
2.カスタムシューズボックス
3.タイルデコレーション
4.DIY腰壁作り
5.デザイナーズミラー
6.自分だけの特注ベッドフレーム
DIYで叶う理想の暮らし
DIYし放題な賃貸物件
まとめ
賃貸でもDIY可能な物件とは
「賃貸でもDIY可能な物件」は、賃貸住宅に住む人々が自分の好みやライフスタイルに合わせて空間を自由にカスタマイズできるスタイルの物件を指します。
通常の賃貸契約では、壁や床に手を加えるような内装の変更が制限されていることが多いですが、DIY可能な賃貸物件は、一定の範囲で自由な改装が許可されています。
DIY可能な物件は、住む人が居心地の良い、個性的な空間を作り出すことを可能にします。
DIY型賃貸借
「DIY型賃貸借」とは、賃貸契約の一形態で、オーナーと入居者の間で、内装の改装やDIYに関する取り決めをあらかじめ定めた契約を結ぶ方式です。
この契約により、入居者は自分で作業を行うことで、住まいを自分好みの空間に仕上げる自由が与えられます。
DIY型賃貸借は、単なる「住む場所」としての賃貸住宅を超え、より「自分らしい空間」を作り上げたい人々に人気が高まっています。
DIY型賃貸借の特徴
DIY型賃貸借には、一般的に次のような特徴があります。
・DIYの範囲
DIY型賃貸借では、壁紙の変更や壁のペイント、棚の設置など、DIY作業が可能な箇所や内容について、あらかじめ契約で規定されています。
たとえば、「壁面の塗装は可能だが、床の変更は禁止」といったように、オーナーと入居者が同意した範囲内での作業が許されます。
これにより、入居者はルールを守りながらも、自由に空間をアレンジすることができます。
・原状回復の要件
DIY型賃貸借契約では、退去時の原状回復についても事前に取り決めがなされています。
通常の賃貸では、退去時に物件を元の状態に戻す必要がありますが、DIY型賃貸借の場合、原状回復が不要でそのままの状態で退去できる場合もあります。
また、DIYの内容によっては「特定の部分のみ元に戻す」といった条件付きのケースもあります。
こうした取り決めは、入居者のDIYによる負担を軽減しつつ、オーナー側の安心も確保します。
・DIYにかかる費用
DIYに必要な材料や工具の費用についても契約で取り決められることが多いです。
一般的には、入居者が費用を負担することが多いですが、一部の物件ではオーナーが補助するケースもあります。
たとえば、壁紙の張り替え費用をオーナー側が一部負担する、または指定された材料をオーナーが提供するなどの支援がある場合もあります。
DIY型賃貸借は、賃貸住宅に住みながらも自分好みの空間づくりを楽しみたい人にとって理想的な選択肢となりますが、物件を管理するオーナーとの信頼関係が重要です。
DIY型賃貸借のメリット・デメリット
DIY型賃貸借には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
DIY型賃貸借のメリット
・自由度が高い
DIY型賃貸借の最大の魅力は、入居者が自分の好みに合わせて内装を自由に変更できる点にあります。
通常の賃貸契約では内装の変更が制限されることが多いですが、DIY型賃貸借では壁紙や照明の変更、簡単な家具の設置などが可能で、自分の生活スタイルやデザインの好みに合わせた空間を作ることができます。
そのため、より住みやすく、快適で個性的な住まいが実現しやすくなるのです。この柔軟な対応により、自宅での時間が充実し、暮らしやすい環境が整えられるでしょう。
・低コストでリノベーション
DIY型賃貸借は、低コストでリノベーションが可能な点も大きなメリットです。
通常のリフォームやリノベーションには多額の費用がかかりますが、DIY型賃貸借では、入居者が自ら壁紙の張り替えやペイントといった改装を行うことで、業者への依頼が不要となり、費用を大幅に抑えることができます。
特に、簡単な改装やメンテナンスに関しては、入居者の自己負担で済ませることができるため、経済的に負担が少なく、自分の好みに合わせた空間作りを楽しむことが可能です。
・入居者の満足度が高まる
DIYにより自ら工夫して手を加えた空間は、入居者にとって特別な存在となり、長期的な入居にもつながる可能性があります。
DIYを趣味として楽しむ入居者にとっては、自分でインテリアをアレンジできることが大きな魅力となり、生活の一環としてリノベーションを楽しむことができる点がDIY型賃貸借の特徴です。
DIY型賃貸借のデメリット
・仕上がりにばらつきが出る
DIY型賃貸借では、入居者が自身で内装の改装やリノベーションを行うため、その仕上がりにばらつきが出る可能性があります。
入居者のDIYスキルや経験が異なるため、プロのリフォーム業者が行ったものと比べて品質が劣る場合があり、結果として内装の仕上がりが不均一になりやすいのです。
このため、次の入居者が物件を見たときに魅力を感じにくく、物件の価値が下がるリスクが生じる可能性があります。
例えば、壁紙の貼り方やペイントのムラが目立つと、物件の第一印象を損なうことにつながり、入居希望者が敬遠するケースもあるでしょう。
・退去時の原状回復が難しい
DIYによって行われた改装が、退去時の原状回復を難しくする場合があります。
特に、壁の一部を取り外したり、構造に関わる部分に手を加えたりすると、次の入居者が入る際にオーナーが追加の修繕をしなければならないケースもあります。
また、耐久性に影響を及ぼす改装が行われた場合、その修復には高額な費用がかかることもあります。
・トラブルが発生する可能性
入居者がオーナーの許可を得ずに大幅な改装を行ったり、他の住民に迷惑がかかるような改装を行ったりすることもあります。
この場合、改装の範囲や内容が事前に明確にされていないと、契約違反や近隣トラブルの原因となる可能性が高まります。
入居者が大きな音を伴う工事を行うことで他の住民に迷惑をかけたり、物件の外観を損ねるような改装を行うと、近隣住民との摩擦が生じるリスクがあるのです。
オーナーとしては、DIY可能な範囲を契約書に明記し、適切な監督を行うことが求められますが、それでもトラブルを完全に防ぐのは難しい場合もあります。
DIYアイデア5選
賃貸でも取り入れやすいDIYアイデアをご紹介します。
簡単な工夫と少しの手間で、便利でおしゃれな空間を作り出すことができます。
ぜひ、自分らしい住まいにアレンジする参考にしてみてください!
1.フロアタイルで床面を一新!
出典:Room clip
フロアタイルを使って床をリニューアルすることで、部屋の印象を一気に変えることができます。
写真のようにシックなグレーのタイルを使用すれば、空間が落ち着いたモダンな雰囲気になり、洗練された印象を与えます。
フロアタイルは、木目調や大理石調など、さまざまなデザインから選ぶことができ、自分の好みに合わせて空間をカスタマイズ可能です。
また、賃貸物件に適した「貼って剥がせるタイプ」のフロアタイルを選ぶことで、退去時には簡単に原状回復ができ、オーナーへの負担も少なく済みます。
フロアタイルは手軽にプロフェッショナルな仕上がりを実現できるうえ、賃貸でも気軽に使える優れたアイテムです!
2.カスタムシューズボックス
出典:Room clip
玄関にカスタムシューズボックスを設置することで、収納とデザインを両立したスペースを作り出すことができます。
写真のように、壁に木製の棚を取り付けて、シンプルでありながら高級感のあるシューズボックスにするのも一つのアイデアです。
このタイプのオープンシューズボックスなら、靴を取り出しやすく、空間に圧迫感を与えないため、玄関が広く見える効果も期待できます。
必要に応じて鍵や傘などの小物を収納できる工夫を施せば、使い勝手が向上します。
市販のラックにDIYで扉を付ける方法もありますが、オープンシェルフのようなデザインにすることで、靴のコレクションが見えるディスプレイ効果も生まれ、玄関のスタイリッシュなアクセントにもなります。
3.タイルデコレーション
出典:Room clip
タイルデコレーションを取り入れることで、キッチンやバスルームのカウンターや壁面にアクセントを加え、空間全体に個性をプラスできます。
写真のようなモザイクタイルを用いると、細かなパターンが独特の魅力を生み、シンプルなインテリアに華やかさと高級感が加わります。
さらに、光の当たり具合でタイルが美しく輝くため、視覚的にもインパクトがあり、毎日の生活が少し楽しくなるような工夫です。
賃貸物件でも剥がせるシートタイプのタイルを選べば、退去時に原状回復がしやすく、気軽にDIYを楽しむことができます。
カラーやデザインも豊富なので、自分の好みに合わせて選べば、簡単におしゃれな空間に仕上げることが可能です。
このようなタイルデコレーションは、少しの手間で部屋の雰囲気を大きく変えることができる、おすすめのDIYアイデアです。
4.DIY腰壁作り
出典:Room clip
DIYで腰壁を設置することで、部屋全体の雰囲気を一新し、高級感を演出することができます。
腰壁を下部に取り付けることで、壁に奥行きと立体感が生まれ、リビングやダイニングにクラシックでエレガントな印象が加わります。
さらに、色を落ち着いたグレーやベージュ系にすることで、空間に統一感が生まれ、洗練されたカフェのような雰囲気を演出できます。
腰壁をDIYで作るには、まず木材をカットして枠を作り、壁に取り付けた後に好きな色で塗装するだけで完成です。
比較的簡単な工程でありながら、空間に大きな変化をもたらすため、賃貸でも手軽に挑戦できるDIYアイデアです。
腰壁があることで、部屋全体が引き締まった印象になり、シンプルな壁紙だけの空間から、一歩上質な空間へと変貌させることができます。
5.デザイナーズミラー
出典:Room clip
デザイナーズミラーをDIYで作成することで、インテリアに個性と存在感を加えることができます。
格子状のフレームがついたミラーを壁に設置することで、まるで窓のような印象を与え、視覚的に空間を広く見せる効果が得られます。
このデザインは、部屋全体に洗練されたモダンな雰囲気をもたらし、シンプルなインテリアにアクセントを加えてくれます。
大きな鏡は光を反射し、部屋を明るく見せるため、自然光が少ない場所や狭い空間にもおすすめです。
市販の鏡にDIYでフレームを取り付けるだけで、このようなスタイリッシュなデザイナーズミラーを簡単に作ることができます。
また、黒のフレームを選ぶことでシックな印象を演出し、インダストリアルな雰囲気やモダンな空間にもよく調和します。
部屋のアクセントとして、ぜひ取り入れてみてください!
6.自分だけの特注ベッドフレーム
DIYで特注のベッドフレームを作成することで、部屋のサイズや用途にぴったり合った、独自の寝室空間をデザインすることができます。
写真のように、木材を使って立体的な構造を作り、上部にベッドスペース、下部に収納やデスクスペースを備えた多機能なレイアウトに仕上げることが可能です。
天井の高さを有効活用し、限られたスペースを最大限に活かすためのアイデアです。
また、階段状のステップを設けることで、上部に登りやすくするだけでなく、ステップの内部に収納スペースを設置することで、より多くの収納が確保でき、生活空間を効率的に活用することができます。
木材の温かみがインテリア全体にナチュラルな雰囲気を与え、心地よい空間を作り出していますね。
DIYだからこそ可能な自由な発想で、自分だけの理想的な寝室を実現できる点が魅力です。
DIYで叶う理想の暮らし
賃貸でありながら、思いのままにDIYができる空間は、自分だけの「理想の暮らし」を実現できる場所です。
そこは何もない「ガラン」としたスペース。だからこそ、あなたの理想やこだわりがダイレクトに反映された部屋に仕上がります。
一般的なインテリアショップで揃えたものとは違い、自分の目で選び、手を動かし作り上げる空間は、世界にたった一つだけの「あなた自身」を象徴する場所をつくりませんか。
リノッタでは、その願いにお応えする「自由にDIYができる賃貸物件」をご紹介しています。
DIYし放題な賃貸物件
▶︎https://renotta.jp/room/11797/
DIYの最大の魅力は、自分の好みやライフスタイルに合ったデザインを、他人に左右されることなく自分で選べることです。
床材一つ、壁紙の一枚一枚まで、自分の目で見て感じたものを取り入れることで、他にはないオリジナルの空間が完成します。
理想のインテリアが見つからなければ、カスタマイズして作り上げてもいい!
棚や収納スペースなど、機能面でも使いやすさを意識しながら、自分らしいデザインを施せる自由さはDIYならではです。
壁紙やペンキを大胆に使って空間をデザインする楽しさも、DIY賃貸の醍醐味です。
白いキャンバスのような空間に、自分の手で色を足し、模様やアクセントを加えていくと、少しずつ部屋に個性が生まれます。
シンプルなナチュラルカラーで落ち着いた雰囲気を作るも良し、アクセントカラーを取り入れてモダンに仕上げるも良し。
思いのままに彩ってください!
自分の理想と向き合い、悩み抜いた末に完成するDIY空間は、どんなインテリアデザインにも負けない特別なものです。
既製品の枠にとらわれることなく、フローリングや収納、照明まで一つひとつこだわりを詰め込むことで、本当の「自分らしさ」を感じられる場所ができあがります。
DIYし放題な賃貸物件は、まさにあなた自身が表現される唯一無二の住まい‥
自分で選び、自分で作ることで、自分のライフスタイルにフィットした空間が生まれます。
この自由さとクリエイティビティに満ちた賃貸物件で、ぜひ理想の暮らしを実現してみてください。
他の物件はこちら▶︎DIY LIFE
まとめ
賃貸でもDIYを楽しめる物件は、自分好みの空間作りを可能にし、自由なインテリアや収納の工夫を楽しむことができます。
シューズボックスや洗濯機上の収納、ウォールデコレーションなどのアイデアを活用すれば、機能的で快適な空間が手軽に実現でき、DIYで生活の質を向上させることができます。
また、DIY型賃貸借は、制限がある賃貸住まいにおいても理想の暮らしを叶える選択肢として魅力的です。
自分らしい住まいをDIYで作り上げる楽しさを体験し、賃貸でも豊かな生活を実現してみましょう!
リノッタには、「これが本当に賃貸物件⁉」というようなオシャレなお部屋が他にもたくさんあります。
しかも、リノベーション物件なので、あなたの予算内で好みのお部屋がきっと見つかります✨
リノッタのお部屋をもっと見たい方は、https://renotta.jp/ をクリック!
☆賃貸でもおしゃれに暮らせる!各種SNSアカウントはコチラ↓